スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
また1年近くぶりの更新
ふと思いつきでいつも更新というか、ほぼ1年ぶりです。
この1年間は本当にいろいろありました。
ベスト4からベスト8、ベスト16と今までの逆で後退…。
何をしても上手くいかず、本当に苦しい日々でした。
振り返ってみれば、私自身が発する言葉もマイナスなことばかり…
不平不満…
そして、外ではあることないこと噂で飛び交う始末…
一体何を信じればいいのかわからない、誰を信じればいいのかわからない。
そんな日々でした。
でも考えてみれば当たり前。
自分自身がマイナスな言葉を発しているから流れがマイナスになる。
そんな簡単なことにやっと気づけました。
これからは、流れが変わります。
必ず変わります。
今までの日々があったから今気づけました。
今までに感謝。
そして、これからの明るい未来にワクワク!
一つ一つ、コツコツと!!
自分がやっていることは自分が一番近いところで見ている。
信じるのは自分。
ただ視野は広く。
周りをしっかり見て、行動する。
自分は一人で戦っているわけではない。
たくさん応援してくださっている方がいる。
その人のためにも、自分を磨く。
ここから一歩前進!!
トレーニング
暑さを心配していましたが夕方ということもあり快適に過ごせました。
トレーニングが好きだという人はあまりいないと思います。
また卯辰山トレーニングに行きたいという生徒もいないと思います。
ここで得られるのは達成感です。
目標を設定してそれにチャレンジする。
結果を踏まえて次の目標を設定する。
そしてまた達成感を味わう。
また、自分との戦いの中で仲間からの励まし、仲間からパワーをもらって昔を思い出しました。
からの今日の練習。
筋肉痛、筋肉痛、筋肉痛
まぁ足が動かないデスね。
でも動かさなければいけないのです。
無理はしてはいけませんが筋肉痛できついけどやろうという言葉があるだけで違いますよね。
そんな言葉をかけられる人が増えればいいなぁと思う今日この頃。
何からでも学べる人間
先日ある先生から「鷹の選択」とYouTubeで検索してみてと言われ検索してみました。
そこには鷹は2つの選択があって……
一度検索して見てみてください。
でも本当にいろいろなところから学ぶことができると思います。
子供から学ぶこともたくさんあるし当然のことながら上司から学ぶことも。
また、敵から学ぶこともあれば鷹から学ぶこともある。
生きている以上「学び」というものはそこら中に転がっていてそれは拾うか拾わないか、むしろ、それに気づくか気づかないかでまた人生が変わってくるのかと思うと少なくともそこら中に転がっている「学び」に気づかなければいけないって思います。
それを自分に必要か必要でないかは自分で判断できるけど気づかないってのは寂しいですね。
3年生を送る会
私が指導してからの『初』は以下のとおりです。
初のベスト8
初のベスト4
初の北信越
初のIH補助員
初の保護者会
初の決勝
初の新人北信越
そして初の3年生を送る会。
試合中の写真のスライドショーを作成しました。
選手ももちろん保護者のみなさまの応援の姿など生徒どうように真剣な眼差しでそれだけで感動的でした。
金沢高校の新たな歴史の1ページが完成しました。
これから2ページ、3ページとどんどん増やしていきいろいろなところで誇りをもてるようなチーム作りをこれからもしていきたいと思います。
3年生卒業おめでとう!
3年生をの保護者のみなさまもおめでとうございます。
そしてお疲れ様でした。
そして、そして、ありがとうございました。
先を読む
オフェンスの動きを予測してオフェンスファウルをもらうのが得意でした。
最高1試合3回もらったことがあります。
その試合はインターハイ予選決勝、相手は羽咋工業でした。
これも運命を感じるのですが当時マッチアップしていたのが今金沢高校男子キャプテンの兄です。
私の自慢話は置いておいて予測する力を身に着けるためにどういうことをすればいいのか?
高校の時によく聞かされていたのが『予測と準備』です。
簡単に予測と準備といっても、自分のマークマンは今何をしようとしているのか、ボールを持っている人は何をしようと思っているのか、見方はどこをどうやって守ろうとしているのかなど予測できることってたくさんあります。
そしてその準備として自分はどこにいけばいいのか、何を守ればいいのか、こうだったらこう、あぁだったらあぁ、というように準備をしておかなければいけません。
まずは予測する力を着けなければいけない。
その予測する力を鍛える場はコートだけではありません。
日頃の学校生活で鍛えられます。
例えば部屋に入るときに周囲を確認して同じクラスの人がドアに近づいてもうドア付近だったらドアを閉めないとか、
たぶん気付けば誰もがやることだと思います。
でも問題なのは気付かないことなのです。
周囲の確認が出来ていなければ取れない行動です。
バスケットボールをする中でまず周囲の確認が出来なければ判断することができません。
いかに多くの情報を確認できるか、また瞬時に入れた情報を基に予測ができるかがとても大切なことではないでしょうか?
自分の予測力を上げるためにいろんなことにチャレンジをしてみませんか?
そしてその予測が成功したときそれが『快』を感じられる時ではないかと。